- その他
【2024年最新】江戸川区のリフォームで使える補助金・助成金とは?受け取れる金額や注意点も解説!
江戸川区でお家のリフォームを考えたとき、費用が気になる人も多いのではないでしょうか。
そんな江戸川区にお住まいの方に朗報です!
江戸川区は補助金や助成金制度が整っているので、上手く活用すればリフォームの際の金銭的負担を軽減できます。
この記事では、2024年の最新情報を基に、江戸川区で使えるさまざまな補助金・助成金の概要を解説します。
受け取れる金額や申請の際の注意点にも触れるので、安心してリフォームを進めるためにも適切な情報を得て、賢いリフォーム計画を立てましょう。
江戸川区での補助金・助成金を活用したリフォームに関するご相談は、アールツーホームへお気軽にお問い合わせください!
江戸川区のリフォームで使える補助金・助成金とは?
江戸川区では、住宅をリフォームする際に使える、補助金や助成金が用意されています。
特に、省エネルギーやバリアフリー化、耐震補強などを目的としたリフォームに対して、さまざまな支援を受けられます。
以下は、2024年最新の江戸川区で利用できる補助金・助成金です。
- 住まいの改造助成金
- 住宅リフォーム資金融資あっせん制度
- 住宅・建築物の耐震化助成制度
これらの制度を活用すれば、リフォーム費用の負担を大幅に減らすことが可能です。
ただし、受けられる金額や対象となるリフォームの内容、申請の手続きや期限など、気をつけるべきポイントがあります。
ここからは、それぞれの補助金・助成金について解説していくので、江戸川区でリフォームを考えている方は参考にしてみてください。
住まいの改造助成金
「住まいの改造助成金」は、高齢者や障がい者の生活環境を改善するためのリフォームを支援する制度です。
主に手すりの設置や段差の解消、浴室やトイレの改修などのバリアフリー化工事が対象となります。
助成金の対象者は、江戸川区内に住んでおり、介護認定を受けている60歳以上の高齢者、または介助が必要な60~64歳の障がい者の方です。
(参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e040/kenko/fukushikaigo/jukunen/sumai/kaizojosei.html)
住宅リフォーム資金融資あっせん制度
「住宅リフォーム資金融資あっせん制度」は、江戸川区にお住まいの方が住宅リフォームを行う際に、低金利で融資を受けられる制度です。
リフォーム費用が足りない場合、この制度を利用することで、区と提携している金融機関からお得な金利で資金を借りることができます。
対象となる工事内容は幅広く、修繕、模様替え、バリアフリー化、耐震補強などが含まれます。
融資を受けられる住宅は、江戸川区内の既存住宅で、現在住んでいる住宅か、工事完了後3か月以内に居住する予定の住宅に限られています。
この「住宅リフォーム資金融資あっせん制度」を利用するためには、江戸川区民であること、住民税を滞納していないこと、そして返済能力が十分であることが求められます。
また申請手続きは工事着工前に行う必要があり、着工は必ず融資が決定してからとなります。
融資決定までには約40日ほどかかるため、計画的に準備する必要があります。
申請には見積書や工事計画書などの書類が必要になるため、リフォームの計画が固まった段階で早めに相談することをおすすめします。
(参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e039/kurashi/sumai/sumaiguide/jyutakurifomusikinyusi.html)
住宅・建築物の耐震化助成制度
「住宅・建築物の耐震化助成制度」は、地震に備えた耐震診断や耐震改修工事に対する助成金制度です。
対象となるのは、2000年以前に建築された旧耐震基準・新耐震基準の住宅や建築物で、耐震診断や耐震補強工事に対する費用の一部を助成します。
申請には、工事前に江戸川区に事前相談を行い、必要な書類を提出する必要があります。
耐震化に関心のある方は、区のホームページや担当部署で詳細を確認してください。
(参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e021/kurashi/sumai/taishin/taishin_josei.html)
江戸川区のリフォームで受け取れる補助金・助成金はいくら?
江戸川区では、さまざまなリフォームに対して補助金や助成金を利用できますが、その金額はリフォームの種類や規模によって異なります。
具体的な金額については、以下の各助成制度の解説で詳しく紹介していますので、ぜひ確認してください。
住まいの改造助成金
「住まいの改造助成金」の助成金額の上限は、工事内容や改修の規模によって異なりますが、上限200万円までが補助されます。
具体的な助成金額は、対象者や同居する家族全員の所得の合計額により下記のように異なります。
対象者と同居する家族全員の所得の合計額 | 助成割合 |
450万円以上 | 8割 |
450万円未満 | 9割 |
・生活保護世帯 ・全員が住民税非課税 | 10割 |
助成を受けるためには、事前に相談する必要があります。
対象者によって相談先が異なるため、下記の表を参考にして相談してみてください。
対象者 | 相談先 |
介護認定を受けている方 | 担当ケアマネージャーや熟年相談室 |
身体障害者手帳の交付を受けている60歳から64歳までの方 | 介護保険課給付係 |
身体障害者手帳の交付を受けている60歳未満の方 | 障害者福祉課障害相談第一係・障害相談第二係 |
(参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e040/kenko/fukushikaigo/jukunen/sumai/kaizojosei.html)
住宅リフォーム資金融資あっせん制度
「住宅リフォーム資金融資あっせん制度」の上限額は500万円で、工事費(消費税込み)の80%以内の資金調達が可能です。
利率は一般工事の場合年2.0%ですが、優遇措置の対象となる工事については年0.9%と、さらに低金利で利用できます。
優遇措置の対象工事には、断熱性や遮熱性を高める工事、住宅用太陽エネルギー利用機器や高効率給湯器の設置、バリアフリー化工事、耐震補強工事、アスベスト除去工事などが含まれています。
具体的な利息補助の内容や返済期間については、融資金額や工事内容によって異なるため、事前に詳細を確認してから申し込みを行うことをおすすめします。
(参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e039/kurashi/sumai/sumaiguide/jyutakurifomusikinyusi.html)
住宅・建築物の耐震化助成制度
「住宅・建築物の耐震化助成制度」の助成金上限は、建物が建築された時期や助成内容によって異なります。
1981年以前に建てられた旧耐震基準の建物の場合、受けられる助成内容とその上限金額は以下の通りです。
助成内容 | 上限金額 |
耐震コンサルタントによる耐震性の診断 | 無料 |
・耐震精密診断 ・耐震改修設計等の作成 ・耐震改修工事の概算費用の算出 上記書類の作成に必要な費用 | ・木造30万円 ・非木造45万円 |
住宅の耐震改修工事に必要な費用 | 150万~200万円 |
一方で、1981~2000年に建てられた新耐震基準の建物の場合、受けられる助成内容とその上限金額は以下の通りです。
助成内容 | 上限金額 |
・耐震精密診断 ・耐震改修設計等の作成 ・耐震改修工事の概算費用の算出 上記書類の作成に必要な費用 | 木造・非木造にかかわらず30万円 |
住宅の耐震改修工事に必要な費用 | 150万~200万円 |
耐震改修工事に対しては、工事費用の一部が補助され、補助率は工事費用の1/2~2/3が支給されます。
なお、住宅の面積や基礎構造によっては補助の対象とならない可能性もあるため、事前の確認が必須です。
(参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e021/kurashi/sumai/taishin/taishin_josei.html)
江戸川区のリフォームで補助金・助成金を使う際の注意点
江戸川区でリフォーム補助金や助成金を利用する際には、事前に確認すべき重要なポイントがあります。
申請手続きや工事の進め方によっては、助成が受けられなくなることもあるため、注意が必要です。
以下に、申請の流れや条件に関する詳しい注意点を紹介していきますので、ぜひご確認ください。
申請条件と期間を確認する
助成金には、それぞれ対象となるリフォーム工事や申請者の条件が細かく定められており、満たせなければ助成金を受けられません。
また助成金や補助金の申請は、通常工事開始前に行う必要があり、工事完了後に申請すると無効となるケースが多いです。
年度ごとの予算枠も設定されているため、申請が遅れて予算が使い切られてしまうと助成が受けられなくなる場合もあります。
そのため、区役所や担当部署のホームページで最新の申請条件やスケジュールを確認することが大切です。
正確な見積もりと工事内容を明確にする
助成金や補助金の支給額は、実際の工事費に基づいて決定されるため、見積もりの不備や不正確さがあると助成金が支給されない場合があります。
特に、リフォーム工事では材料費や施工費が変動するケースが多いです。
そのため、信頼できる業者に依頼し、詳細な見積書を作成してもらうことが重要です。
また、工事内容によっては助成金対象に入らない可能性もあります。
助成金を受けることを前提で工事に取り掛かったのにもかかわらず、「確認したら対象ではなかった」という事態になれば、工事費はすべて自己負担となります。
そのため、対象となる工事とそうでない部分をしっかりと区別した上で申請を行い、必要に応じて区の担当者に確認することが必要です。
後付けではなく計画段階で手続きする
江戸川区に限らず、多くの助成制度では工事開始後や完了後に助成申請を行うことは認められていません。
後から助成を受けようとしても手遅れになる可能性が高いため、必ず事前に申請しておきましょう。
事前手続きには、見積書や工事計画書の提出が必要であり、区の担当者との相談や確認が必須です。
申請書の不備や、工事内容の変更があった場合には事前に対応が求められるため、余裕をもって手続きを進めるのがおすすめです。
江戸川区で使えるリフォームの補助金・助成金に関するご相談は、お気軽にアールツーホーム(R2HOME)へご相談ください!
今回は江戸川区内で利用できるリフォーム向けの補助金・助成金について詳しくご紹介しました。
高齢化社会対策を目的としたバリアフリー化や耐震補強など、さまざまなリフォームで利用可能な支援が江戸川区から提供されています。
これらは生活の快適性向上や安全性の確保を目指し、住民の方々がリフォーム工事を検討する際の手強い味方になるでしょう。
しかし、受けられる補助金や助成金の金額、対象工事内容、さらには申請条件など、押さえておかなければならないポイントが多数存在します。
申請期間の逃失や手続きの誤りは、せっかくの支援を受け損ねる原因となりかねません。
そのため、リフォーム計画を立てる際には江戸川区の公式ウェブサイトで最新の情報をチェックし、支給される助成金の適用条件や申請プロセスを事前に確認しておくことが大切です。
不安な場合は、江戸川区の相談窓口や専門家のアドバイスを求めることも有効なアプローチです。
まずはアールツーホームの無料相談を活用して、スムーズに補助金・助成金の申請を目指しましょう。
江戸川区でのリフォームに関する疑問や補助金の活用については、ぜひお気軽にアールツーホーム(R2HOME)へご相談ください!