- その他
【2025年最新】台東区のリフォームで使える補助金・助成金とは?受け取れる金額や注意点も解説!
「そろそろ自宅のリフォームを検討したいけれど、費用が気になる…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
台東区ではリフォームを支援する補助金・助成金制度が複数用意されており、リフォーム費用の負担を大幅に軽減できる可能性があります。
本記事では「2025年最新の台東区のリフォームに関する補助金・助成金制度」について詳しく解説していきます。
それぞれの制度の特徴や活用方法を理解して、ぜひ理想の住まいづくりに役立ててください。
台東区での補助金・助成金を活用したリフォームに関するご相談は、アールツーホームへお気軽にお問い合わせください!
台東区のリフォームで使える補助金・助成金とは?
台東区のリフォームで使える補助金・助成金は、以下の6つです。
- 子育て世帯向けの住宅リフォーム支援制度
- 耐震改修工事助成
- 住宅向けエコ助成制度
- 住宅改修予防給付
- 住宅改修費支給
- 住宅設備改修給付(改修・新設)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 子育て世帯向けの住宅リフォーム支援制度
子育て世帯の住環境をより安全で快適にすることを目的とした制度です。
特に小さなお子さまがいる家庭では、室内の段差や滑りやすい床など、ちょっとしたことが大きな事故につながることもあります。
対象となるリフォーム工事は以下の通りで、子どもが安心して生活できるようなリフォームが対象です。
- 手すりの取付工事
- 段差の解消工事
- 滑りの防止のための床材の変更等工事
- 進入防止フェンスの設置工事
- コンセント位置の移動工事 ※間取りの変更等に伴うコンセント位置の変更は対象外
- 引き残しの確保のための扉の取替等工事
- 柱、壁、作り付け家具等の面取り加工等工事
- ドアストッパー等の設置工事
- 指はさみ防止のための折戸取替等工事
- 浴室扉の鍵の設置等工事
2. 耐震改修工事助成
地震による住宅の倒壊リスクを低減するために、耐震改修工事を行う際の費用を一部助成する制度です。
昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた旧耐震基準の建物や、平成12年(2000年)5月31日以前に建てられた建物が対象となり、工事費用の一部が助成されます。
特に地震時の倒壊リスクが高い「重点地域」に指定されているエリアでは、より手厚い助成を受けることができます。
3. 住宅向けエコ助成制度
住宅の省エネ化を支援するための制度です。
助成対象となる改修工事や設備導入は、以下の通りです。
- 共同住宅共用部用LED照明改修
- 太陽光発電システム設置(戸建住宅用・共同住宅共用部用)
- 家庭用蓄電池システム設置
- 高反射率塗料施工(戸建住宅・共同住宅共用部用)
- 窓・外壁等の遮熱・断熱改修
- 家庭用燃料電池(エネファーム)設置
- 雨水貯留槽(雨水タンク)設置
- 屋上・壁面・地先・駐車場緑化・プランター設置
環境に優しく光熱費の削減にもつながるため、多くの方に利用されています。
4. 住宅改修予防給付
高齢者が自宅で安全に暮らし続けるための住宅改修を支援する制度です。
対象となる工事は以下の通りです。
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑りにくい床材への変更
- 開き戸の引き戸・折れ戸への変更
- 和式便器の洋式化
対象となるのは台東区に住所を有する65歳以上の方で、調査の結果、住宅の改修が必要と認められた方です。
参考:住宅改修予防給付(段差解消・床材変更・扉の改修・トイレ洋式化等)
5. 住宅改修費支給
要支援・要介護認定を受けている方が、自宅での生活を続けられるようにするための支援制度です。
対象となる工事は以下の通りです。
- 手すりの取付け
- 床段差の解消
- 滑り防止および移動の円滑化等のための床材変更
- 引き戸等への扉の取替え
- 洋式便器等への便器の取替えなどの改修
- 1から5の工事に付帯として必要と認められる工事
参考:住宅改修費支給
6. 住宅設備改修給付(改修・新設)
高齢者が自宅で安全かつ快適に生活できるよう、住宅設備の改修や新設を支援する制度です。
65歳以上の方で介護認定を受けており、日常生活の動作が困難な場合、設備を改修する際に助成を受けることができます。
また要介護2以上に認定されている方が住宅に新たに住宅設備を設置する場合も対象となります。
対象となる工事は以下の通りです。
- 浴槽や給湯設備の取替え・新設
- 和式便器から洋式便器へのの取替え・新設
- 流し台や洗面台のの取替え・新設
- 階段昇降機の新設
- 一階床の新設
ただし新設工事の場合は要介護2以上の認定を受けた方が対象となり、独力で移動できる範囲に必要な住宅設備がない場合に限られます。
それぞれの対象工事ごとに要件があるため、事前に区に相談して確認しましょう。
台東区のリフォームで受け取れる補助金・助成金はいくら?
リフォームを考える際に、具体的にどれくらいの補助金・助成金が受け取れるのかは気になるところです。
台東区の各制度には上限額が設定されており、工事内容によって実際の支給額が決まります。
ここではそれぞれの制度で受け取れる補助金・助成金の金額について詳しく解説します。
1. 子育て世帯向けの住宅リフォーム支援制度
子育て世帯向けの住宅リフォーム支援制度の支給額は、対象工事費の3分の1で、最大20万円までです。
申請できるのは12歳(小学生以下)の子どもを扶養し、同居している世帯が基本条件となります。
出産前の方も対象となり、母子健康手帳の交付を受けている場合も申請可能です。
さらに世帯の所得が一定基準以下であることや、過去に同じ制度の助成を受けていないこと、住民税の滞納がないことなど、いくつかの条件が設けられているので、事前に条件を確認しましょう。
2. 耐震改修工事助成
耐震改修工事助成の助成金額は、建築時期やエリアによって異なります。
昭和56年5月31日以前に建築の場合
- 重点地域の住宅:耐震改修工事費用の 3分の2(上限200万円)
- その他の地域の住宅:耐震改修工事費用の 2分の1(上限150万円)
平成12年5月31日以前に建築
- 全区域の住宅:耐震改修工事費用の 2分の1(上限100万円)
この助成金は、台東区が実施する耐震診断および補強設計を事前に受け、その内容に沿った耐震改修工事を行うことが条件となっています。
耐震診断を受けずに独自に工事を進めた場合、助成対象外となるため注意が必要です。
3. 住宅向けエコ助成制度
住宅向けエコ助成制度の助成額は工事内容に応じて異なります。
窓や外壁の断熱改修では工事費の20%(上限15万円)、太陽光発電システムの設置では1kWあたり5万円(上限20万円)など、具体的な補助額が設定されています。
中古品やリース品の使用、過去に同じ機器で助成を受けた場合は対象外となるため注意が必要です。
申請には省エネルギー性能を証明する書類の提出が求められることが多いため、工事計画を立てる際に区の担当窓口で詳細を確認しましょう。
4. 住宅改修予防給付
住宅改修予防給付の助成金には限度額がありますが、具体的な金額は公開されていません。
一般的には10万円から20万円程度の助成が受けられるケースが多いですが、区の予算状況によって支給額が変動することもあります。
区からの給付決定前の工事は助成対象外となるので、必ず事前に相談しましょう。
参考:住宅改修予防給付(段差解消・床材変更・扉の改修・トイレ洋式化等)
5. 住宅改修費支給
住宅改修費支給では、最大20万円の助成が受けられます。
助成額は、要介護度に応じた自己負担割合を差し引いた金額が支給されます。
この制度の上限額(20万円)は、年度ごとや改修項目ごとではなく、1住宅・1人につき20万円までとなります。
支給要件を満たさない場合は助成が受けられないため、申請前に必ず区の担当窓口へ相談することが重要です。
参考:住宅改修費支給
6. 住宅設備改修給付(改修・新設)
住宅設備改修給付(改修・新設)には一定の助成限度額が設けられていますが、具体的な金額は公表されていません。
注意点として、区から給付決定を受ける前に工事を始めると助成が受けられません。
工事後に在宅が確認できない場合も助成対象外となるため、事前にスケジュールをしっかり調整することが重要です。
台東区のリフォームで補助金・助成金を使う際の注意点
補助金・助成金はリフォーム費用の負担を軽減するうえで非常に助かる制度ですが、申請にはいくつかの注意点があります。
ここでは特に気をつけたいポイントを詳しく解説します。
事前申請が必須!工事開始後の申請はできない
多くの補助金・助成金制度では、工事を始める前に申請して承認を受けることが必要です。
事前申請を忘れるとせっかくの助成金を受け取ることができなくなるため、工事を進める前に必ず必要書類を提出し、許可が下りるのを待ちましょう。
対象となる工事が限られている
補助金・助成金は、すべてのリフォームに適用されるわけではありません。
補助金の条件に合致しないリフォームを計画している場合、助成を受けることができないため、事前に区の公式サイトや担当窓口で確認することが大切です。
申請に必要な書類が多い
補助金・助成金の申請には、住民票や所得証明書、工事の見積書、施工前の写真、リフォーム後の完了報告書などが求められることが一般的です。
さらに介護関連の住宅改修では、ケアマネージャーの意見書や要介護認定証の提出が求められる場合もあります。
必要書類の準備に時間がかかることもあるため、早めに確認して不備がないようにしておきましょう。
予算の上限に達すると受付終了となることも
補助金・助成金は台東区の予算内で運用されているため、申請が殺到すると受付が早期終了してしまう可能性があります。
「今年中にリフォームをしたい」と考えている方は、年度初めのタイミングで申請するのがおすすめです。
台東区で使えるリフォームの補助金・助成金に関するご相談は、お気軽にアールツーホーム(R2HOME)へご相談ください!
今回は「台東区で利用できるリフォームの補助金・助成金」について詳しく解説しました。
リフォームを検討する際、費用面の負担が気になる方も多いですが、適用できる補助制度を活用することでコストを大幅に抑えられる可能性があります。
ただし補助金にはそれぞれ対象となる工事や申請条件があり、事前の確認が欠かせません。
アールツーホーム(R2HOME)では、リフォームに関するご相談から補助金申請のお手伝いまで、専門スタッフが親身にサポートいたします。
台東区でのリフォームに関する疑問や補助金の活用については、ぜひお気軽にアールツーホーム(R2HOME)へご相談ください!